
お食い初め膳
「お食い初め(おくいぞめ)」とは、赤ちゃんのお祝いの行事で、
生後100日〜120日目頃に「一生食べ物に困らないように」
という願いを込めてごちそうを食べさせるまねをする儀式のこと。
「百日祝い(ももかいわい)」「真魚初め(まなはじめ)」
「箸揃え」「箸祝い」「お箸初め」とも呼ばれています。
お食い初めは、赤ちゃんの生後100日〜120日目頃に健やかな成長を願って
お祝いの料理を与える、日本古来の伝統行事です。
無事に生後100日の節目を迎えられたことを神様に感謝し、
わが子の成長を祝うと共に、この頃に赤ちゃんの歯が生え始めることから、
「子どもが一生食べ物に困らないように」
という願いを込めてごちそうを与える儀式を行います。
もちろん、この時期の赤ちゃんはまだ固形物を食べることができませんので、
食べさせるまねだけをします。
お食い初めは、赤ちゃんにとって一生に一度の行事ですから、
思い出に残る素敵なお食い初めをしてあげたいですね。
でも多くのママにとっては初めての事、どんなお料理を用意するかもわからない
という方が多いかもしれません。
小さなお子さんを抱えての食材の準備や調理は本当に大変です。
片付けもできるだけ楽なほうがいいですよね。
そんな時はカンナキッチンにお任せください。
お料理も子育てもベテランなおかみが、
お食い初めオードブルセットをご用意いたします。
尾頭付きの立派なタイの塩焼きが付いた豪華なオードブルです。
お子様が健やかにご成長されるよう、おかみ自身が心を込めてお造りします。
見た目も綺麗、食べて美味しい!と大変好評をいただいております。
詳しくはお問合せください。
